実質①

連投

 

会計を学ぶと「実質的に」という言葉が出てくるが、具体的にどのような意味なのだろうか。

 

〇個人的な意見

実質的という意味を広辞苑で調べると下記の通り記載されている。

(電子辞書が壊れていたためようやく買い替えた)

実質的とは、実際に内容が備わっているさま。また、外見や形式よりも内容・本質に重点を置くこと。⇔形式的。

 

実質は経済的実質という言葉として使用されることがある。(例えば、リース会計基準)この単語が使用される文章の付近でセットとして出てくるのは法的形式である。

経済的実質⇔法的形式であることと、実質⇔形式であることを踏まえると、会計上使用される実質という言葉の意味は、契約形態を会計処理に反映するのではなく、契約から生じる経済的な効果(費用負担や利益享受)を表現することを求めているということなのだろう。

これは広辞苑の実質的の説明にある「内容・本質」という部分が経済的な効果ということに当たるだろう。

 

〇概念フレームワーク

上記のようなことを考えていたのだが、ふと概念フレームワークを読むと実質について説明がなされていた。以下、20項抜粋。

「会計情報が比較可能であるためには、実質が同じ、すなわち、企業の将来キャッシュフロー(の金額、タイミング、不確実性)が投資家の意思決定の観点から同じとみられる場合には同一の会計処理を、それが異なる場合には異なる会計処理がなされていなければならない。」

この文章から実質とは、企業の将来キャッシュフローの金額、タイミング、不確実性のことを指していると想定される。非常に難しい表現だが、イメージとしては経済的な効果ということで大きくずれているものではないと思われる(だといいな)。

今読んでも難しい文章だと感じると同時に勉強不足を思い知らされた。

 

皆さんは実質であるとか実態といったことをどのように解釈しておられるだろうか。

 

余談ではあるが、会計処理は実質を表現することが目的ではなく、実質を重視しているのはあくまでも実質を表現することが情報提供機能として投資家の意思決定に有用と考えられるからである。このあたりの考え方を今一度整理したい。

 

なお、形式的とは、形式に関するさま。表面的な形ばかりで、内容が伴わないさま。

経済的とは経済に関する様。費用・手間のかからないさま。安上がり。

法的(法律的)とは、法律の立場に立っているさま。

経済とは、国を治め人民を救うこと。経国済民。政治。人間の共同生活の基礎をなす財・サービスの生産・分配・消費の行為・家庭、ならびにそれを通じて形成される人と人との社会関係の総体。転じて、金銭のやりくり。費用・手間のかからないこと。

人と人との社会関係が経済だとは考えたこともなかった。

 

ブログを書くのは意外と時間を費やすことが分かると同時に、

自分の考えも思いを巡らせるだけでは整理できておらず、

書き起こすことは大事なのだと思った。

 

未来の惑星

 

 

以上